マイクラで新しく世界を作った時、サバイバルで早めにとりかかりたいのが食料あつめです。
種をあつめて育てれば、小麦が育ちます。
小麦は収穫してクラフトすればパンが作れますので、まずは種をうえて小麦を収穫してください。
パンは自分で食べることもできますし、村人を増やすために必要なのであまるくらいがちょうどいいです。
種集め~栽培~小麦の収穫
小麦の栽培・収穫の方法を説明していきます。
種あつめ
まずは、小麦の種をあつめる必要があります。
![小麦の種は草からドロップします](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production001-1024x473.jpg)
種はそこらへんに生えている草や長い草を刈る(こわす)とでてきます。
![草を壊すとたまにドロップします。](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production002-1024x473.jpg)
何こかに1こでてくるので、たくさんあつめるには、たくさん草をこわさないといけません。
小麦畑のつくりかた
![水源があると土が湿ります](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production004-1024x473.jpg)
種は土ブロックをクワでたがやして、うえます。
水のマス(水源)から4マスまで種がそだてられます。
5マス目からは、たがやしても水がこないので、カラカラにかわいてしまいます。
![小麦は水源から4マス有効です](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production003-1024x473.jpg)
鉄をあつめてバケツがつくれるなら、水のまわり4マスをたがやして畑にしましょう。
![おすすめは水源を中心に9×9です。](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production005-1024x473.jpg)
水源1ブロックで、9×9の81ブロック(まんなか1ブロックは水源なので80ブロック)作物をそだてることができます。
![水源は1段下まで効果があります。](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production006-1024x473.jpg)
ちなみに、水は1段したも効果があるようです。
2段目や3段目は水がとどかないので土の色がこくなりません。
![フラットでなくても4マスは有効です](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production007-1024x473.jpg)
1段上も水がしみません。
![水源はハーフブロックで蓋をすると落ちなくなります。](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production008-1024x473.jpg)
真ん中の水源にハーフブロックをおくと落ちなくなるので便利ですよ。
![光源はジャック・オ・ランタンにしてみてもいいかも](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production009-1024x473.jpg)
明るくしたいなら光源はたいまつだと収穫中に壊しやすいのでジャックオーランタンがおすすめです。
![遠くからみた図](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production010-1024x473.jpg)
柵でかこんで、たいまつをおいて明るくした夜。
![フェンスを使ってかかし風に](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production011-1024x473.jpg)
フェンスをたてに2マス、上のよこに1こ、その上にジャックオーランタンをおけば「かかし」みたいになりますね。
畑を大きくする
![9×9マスごとに区切るとこんな感じに](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production012-1024x473.jpg)
9×9を2こつくってフェンスでかこみました。
村のちかくに畑をつくる場合、かこんでおかないと村人(農民)がかってに入ってきて、うえたり収穫したりします。
![小麦が育った状態](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production030-1024x473.jpg)
緑色がなくなって、茶色ばかりになると収穫時期になります。
![収穫すると小麦と種がでます](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production031-1024x473.jpg)
刈り取ると種と小麦がでてきます。
あつめた種はうえたりニワトリの繁殖に、小麦はパンにしたり羊の繁殖などにつかってください。
![角を入り口に](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production013-1024x473.jpg)
ここからは、わたしの出入り口のつくりかたを説明します。
入り口は、2かしょのつなぎ目の部分にします。
明るさが気になるならジャックオーランタンをうめるように設置してください。
![ゲート、感圧版を取り付ける](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production014-1024x473.jpg)
ジャックオーランタンの手前に重量感知版、フェンスゲートを設置します。
(あとで気が付いたのですが、ジャックオーランタンの上に重量感知版をおいても明るさはかわりませんでした。)
フェンスゲートはわかりやすくするために「黒樫の木の柵のゲート」をつかっています。
![4区画作ってみました](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production015-1024x473.jpg)
拡張していくには、上のように広げていくのがいいとおもいます。
サトウキビのつくりかた
![サトウキビ畑の作成](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production016-1024x473.jpg)
つぎに、サトウキビのつくりかたを説明します。
大きさは小麦畑とおなじにしていますが、すきな大きさでかまいません。
サトウキビは土にはうえれません。
水のとなりにある砂にうえます。
そのため、1段掘ります。
![1段掘り下げて砂を入れる](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production017-1024x473.jpg)
右から「砂水砂砂水砂砂水砂」になるように、砂をおきます。
![水源を流し込む](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production018-1024x473.jpg)
順番に水をながしていくのですが、流れている状態ではサトウキビがそだちません。
1マス1マス水をながしていって「水源」にしてください。
![列は全て水源にします](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production019-1024x473.jpg)
上の画像が一番左と左から2番目が水源になっている状態です。
![完成図](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production020-1024x473.jpg)
ぜんぶ水をいれるとこうなります。
水がながれている場所がないようにいれてください。
![ハーフブロックを上に設置](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production021-1024x473.jpg)
水源の上をハーフブロックでふさぐと移動しやすいです。
上の画像のようにハーフブロックをおかないように注意してください。
![水源の上にハーフブロックを設置](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production022-1024x473.jpg)
ハーフブロックを全部の水源の上におきます。
![収穫しやすくなりました](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production023-1024x473.jpg)
あとは、砂の上にサトウキビをうえていけば、のびていきます。
![サトウキビの育った状態](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production032-1024x473.jpg)
サトウキビは高さが3マスになるまで成長します。
上2マスを収穫して、またうえれば育ちます。
カボチャ・スイカのそだてかた
![カボチャの種は耕して植えます](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production024-1024x473.jpg)
スイカ・カボチャは種をたがやした土にうえますが、実は隣にできるので上の画像のようにしてください。
![水源は4マス以内に設置](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production025-1024x473.jpg)
種をうえてしばらくすると、隣に実ができます。
![収穫前](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production029-1024x473.jpg)
真上からみらこんな感じです。
左右バラバラになってますが、苗のとなりに1個だけ実がなります。
![キレイに育てたいなら真ん中には植えないように](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production027-1024x473.jpg)
キレイに整えてそだてないなら、上の画像のように種土土種柵種土土種にしてください。
真ん中は土ブロック以外ならなんでもかまいません。
村人(農民)に注意!?
![フェンスをしておかないと農民たちが勝手に働きます](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production028-1024x473.jpg)
職業が農民の村人は、勝手に作物を収穫して他の村人に与えて繁殖します。
逆をいうと農民専用の畑をつくって作物をうえていれば、勝手に収穫して勝手にうえていきます。
ベッドの数だけ勝手に繁殖するので、かんたんに村人をふやせますね。
ランダムなティック速度
![ランダムなティック速度を変更すると時間がはやくなります](https://yaoya-life.com/wp-content/uploads/2022/05/production026-1024x473.jpg)
ゲーム設定のチートの実行をオン(スイッチが右)になっていれば変更ができる「ランダムなティック速度」この数字をふやせば作物がすぐ育ちます。
※チートの実行をすると実績が獲得できなくなるので、注意してくださいね。
Minecraftで家族や友達と世界を共有して楽しくプレイするならConoHa VPSがおすすめです。
【広告】
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3NJ2OJ+CAYQKI+50+4ZDOUP)