もう長い間、子供とマインクラフト(以下「マイクラ」という。)をプレイしていますが、未だにエンダードラゴンを討伐していません。
それでも子供たちは楽しくマイクラをプレイしていますが、親としてはエンダードラゴンを1度で良いから倒してクリアして欲しいです。
なぜエンダードラゴンが討伐できないかと言うと、すぐに新しい世界を作る・クリエイティブに切り替えてYouTubeで見たことをマネする・気が付けば村人が全滅している・ネザー要塞が見つからないなどなど。
私も一緒にプレイするのですが、子供たちが鉄やダイヤは使い放題・すぐにお互いを倒し合ってケンカする・作物(麦やカボチャ)は狩り放題で種を植えない・羊や牛もすぐ肉に代わる・建物も大きく作り途中で飽きる・穴に落ちる・塔から落ちて力尽きて笑っているのでなかなか前に進みません。
そんななか、子供と楽しく簡単にエンダードラゴン討伐まで頑張りたいので、備忘録もかねて初心者向けに記事を書いていきます。
マインクラフトを始める前に
まず、マイクラの種類について説明します。
Minecraft Java Edition(マインクラフト ジャバ エディション) | 通称Java版。パソコンでプレイするマインクラフト |
Minecraft Bedrock Edition(マインクラフト ベドロック エディション) | 通称BE版(統合版)パソコン・ios・アンドロイド・ニンテンドースイッチでプレイできるマインクラフト。BE版同士なら同じ世界で遊ぶことも可能(クロスプレイ) |
Minecraft Dungeons(マインクラフト ダンジョンズ) | マインクラフトのスピンオフ作品。アクションアドベンチャーゲーム。 |
Minecraft Legends(マインクラフト レジェンズ) | 2023年前半リリース予定のリアルタイムアクション戦略ゲーム |
マイクラで検索した場合、いろんな種類のマイクラが出てきてどれを買ったらいいかわからなくなるかもしれません。
ですが、ニンテンドースイッチやスマホ、タブレットで子供たちとプレイするならBE版(統合版)しかありませんので、安心してBE版を購入してください。
もっと詳しく知りたい方は下の記事も参考にしてください。
マインクラフトの設定や操作方法
マイクラの設定は色々あるのですが、最初の方はゲームモード(サバイバル・クリエイティブ)難易度(ピース・イージー・ノーマル・ハード)座標を表示(ON・OFF)くらいしか変更する必要はありません。
ゲームに慣れてきたら、色々な設定に変更して遊ぶことをお勧めします。
操作方法はキーボード・コントローラー・タッチ操作の3種類あります。
どれも使いやすく、使いにくい場面がありますので自分の環境に合わせた操作方法でマイクラを楽しむようにして下さい。
本格的な冒険の前に
マイクラを始めて、いきなりエンダードラゴンの討伐に向かうのはなかなか大変です。
ですので、最初のうちは操作に慣れたりクラフトを楽しんだり建築に挑戦してみたり色んなことを一通りやってみることをお勧めします。
操作に慣れたり、ちょっとの冒険のコツが掴めてから本格的にエンダードラゴン討伐の準備に取り掛かりましょう。
ちなみにうちの子がそうだったのですが、試しにクリエイティブを遊ばせてみたら、すっかりクリエイティブにハマってしまいエンダードラゴン討伐ではなくなりました。(しまいにはクリエイティブでエンダードラゴンを倒す始末。)
そこからエンダードラゴン討伐に向かうまでは好きに遊ばせてましたが、YouTubeで装置を作ったり、本を見て建築したり色々なことをやっていました。
で、そろそろエンダードラゴン倒しに行こうぜと言うとついてきた感じですが、どこまで親が先導するかと子供のヤル気のバランスが大事だなと思います。
世界の作り方
なんやかんやあってエンダードラゴン討伐に行くのですが、パッと作った世界では難しい場合があります。
ネザーにあるネザー要塞の位置が遠いと、子供たちの力では見つけられませんし、たどり着く前に敵に倒されてしまいます。
エンダードラゴンの居るジ・エンドに行ける要塞も遠いと挫折してしまいますので、ネザー要塞と要塞が近い世界を厳選しないといけません。
簡単な厳選の方法は以下。
- 座標表示を有りにしてクリエイティブで世界作成
- 要塞の座標を調べ、遠ければリセット
- ネザーゲートに入りネザー要塞の座標を調べ、遠ければリセット
- 理想の世界であれば、シード値をメモしてサバイバルで新規スタートする。
パソコンがあれば、海外サイトで適当なシードを入力して調べる方法もあります。
こちらの方が手順としては簡単です。
https://www.chunkbase.com/apps/seed-map
続く・・・
Minecraftで家族や友達と世界を共有して楽しくプレイするならConoHa VPSがおすすめです。
【広告】
